マツのみらい商店

大人も子供も楽しく学びあえる場作り=21世紀の学びを日々研究。日本で唯一の北欧流ビジネスデザインアカデミアLeare Academyの1期生。真剣な課題を面白く、面白い課題を真剣に。 年中夢求で営業中です。

今では使われることのない、謎の「新語・流行語」6選(第1回〜10回)

 

先日、とあるサイトで「消え行く美しい日本語」というテーマがちょっとした議論になっていました。

いつの時代も、まあ大体若者が使う言葉について、色々難癖つけることが多いのです。

「敬語がなっていない!」だとか

「言葉が乱れている!」だとか

まあ気持ちはわからなくもないですが、言葉は生き物ですからね。

時代が変わればそりゃー変わるもの。色んな議論があっても良いですが、そもそも変わることが前提ですし、変わらないのも問題。

だって1000年前の日本語を流暢に話されても、かえって変でしょ?(笑)

その時は「美しい」とされた日本語も、時を経て美しくなくなる。使われなくなるもの。

ていうかそれは意外と最近の言葉でも当てはまります。

新語・流行語大賞」って毎年やっていますよね。時代を謳歌した言葉たちの表彰。

あれ、1984年からやっているようですが、いま聞くと「?」となるものも結構あったりします。

平安時代よりも相当最近、わずか(?)数十年前のこと。

一世を風靡した言葉たちも、いま改めてみるとどう見えるか?

1984年の第1回から10回まででピックアップしてみました。

 

①スキゾ・パラノ(1984

京都大学助手の方が名付け親だそうですよ。スキゾは以下、正式な言葉の意味。

スキゾフレニアの略。
ドゥルーズガタリが提示した概念。常に制度や秩序から逃れ出てゆく、非定住的・分裂的傾向。消費を中心とする脱近代社会のモデル。 (コトバンクより)

 いやー・・・学術的な言葉ですがさっぱりわかりません。

当時この言葉は「色んなことに興味を持ち一つにこだわらない人」という意味で使ったそうですよ!

どんな風に使ったのですかね?

「あー、彼はスキゾ人間だからなー」みたいな?謎です。。。

 

②特殊浴場(1984

これ、昔の人がわかる言葉だと「トルコ風呂」ですか?

要は風俗ですよ。

下ネタ系・風俗系を隠語風に変えるということはいまも昔も変わりませんね(笑)

これ、どうやって使ったんですかね?会社の接待とかかな?

「じゃあ今日はこの後、特殊浴場ご用意してありますので!」て?

 

③ノリサメ(1987)

昔を知っている方は「あぁー!わかるわかる!」なんでしょうか?

ボクはさっぱり聞いたことがありません。

ノっているかと思えば、翌日には急にサメている人。

まあ要は「気分屋」みたいな人ですかね?使っていたのかなぁ・・・

(新語部門の表現賞受賞だそうですよ)

 

④ハナモク(1988)

当時週休2日制が定着した頃で「華金」は流行っていたそうです。

今でも「華金」は聞く人も多いのでは?でもこの言葉聞きませんね。ググるとこんな風に出てきます。

花木とは花金の前日である木曜の晩に遊ぶ(飲み歩く)ことである。これは週休二日制による土・日を有意義に過ごすため、金曜の夜はゆっくり休んで、木曜の晩に遊んでおくという考え、または週末気分を一日早く味わうために起きた風潮と言われる。    (日本語俗語辞書より)

 バブル期の象徴のような言葉ですね。そりゃあ今は知らなくもなるか…

考え方自体は面白いですけどね。

 

⑤おやじギャル(1990)

当時どんな女性に対してつけられた名前か?

 ・駅の立ち食いソバを食べる

 ・株を売り買いしている

 ・疲れたらユンケル黄帝液を飲む

こんな、当時でいえばいわゆる「男・おっさんがすること」を女性がやることについてついたそうな。

今だとこれ、どれも割と普通ですよね?時代の変化をもろに感じますね。

男女の違いから大受けした言葉。ある意味時代を象徴していますし、

この言葉が今では死語となるのは、ある意味日本が成長した証かも。

 

⑥9K(1992)

3Kは知っていても、9Kって…

今でも3Kは使うかな?「きつい」「汚い」「危険」で3Kですよね。

看護婦の仕事はこれに加えて

「休暇が取れない」「規則が厳しい」「化粧が乗らない」

「婚期が遅い」「給料が安い」「薬に頼って生きている」

この6つなんですって。しかしまあ、これが流行語大賞で表彰される…汗

今ではちょっと考えにくいですな。

ちなみに「新3K」なるものもあったそうで「きつい」「厳しい」「帰れない」と。

搾取される仕事を揶揄する言葉は、時代とともに変われど昔からあったんですね…

怖いのは昔からこういうのがあって、今でも仕事として結局残っていることかな。

 

さて、いかがでしたでしょうか?

当時の流行語・よく使われた言葉たち。

今ではやっぱり「?」ですけど、こうしてみると面白くもあり。

言葉は時代が作るということですかね。

大切なことは「その時相手に伝わること」これなのでしょうね。

本当に素晴らしい言葉や文章は、1000年後でも読まれていることでしょう。

ボクたちが今でも源氏物語について語ったりするように。

(ちなみにボクはこの漫画は結構好きでした!)

単純に、言葉遊びは 楽しいな!っと…

ではでは!